ごいたは、将棋の駒に似たコマと盤を用いて行われる。
盤は適当な板でよく、普通は将棋盤や碁盤が使用される。
コマは将棋の駒と同じ形の物である。但し将棋のものとは違い裏は全て無地であり、どの駒も同じ大きさ・形であるため、麻雀牌と同じく裏から見ると駒の区別が全くつかない。また、「桂馬」は「馬」・「歩兵」は「し」と書かれている。「歩兵」が「し」になった経緯として、「歩」を掘る労力を省くために「と」の方を掘っていたのがやがて「し」に変化したとの説がある。構成は将棋とほとんど同じであるが、「し」のコマは10枚であり、全部で32枚である。
コマは手作りの物が多い。かつては、海が荒れて漁に出ることができないときに一週間くらいかけて作られていた。
コマをカードなどで代用することも可能である。
32枚1セットのコマもしくはカードのうち半分の16枚だけを使いラブレターのプレイに流用することも可能である。
ごいたは4人で行われる。最初にコマを引いて2人の組を決め、同じ組の人が向かいになるように席を決める(この席順はコントラクトブリッジなどと似ている)。上位のコマを引いた組の一人が親となる。
盤上にすべてのコマを伏せて並べ、親から順に1枚ずつ取っていく。全員が8枚のコマを取ったら競技が始まる。
誰かがしを5枚以上持っていたら特殊ルールが発動する。
味方同士でしを5枚ずつ持っていた場合その時点でそれまでの得点に関係なくそのペアがゲーム全体で勝利となる。
誰か1人だけしを5枚持っていたら、味方と相談してそのままゲームを始めるかコマを全て配り直すか決める。
敵同士でしを5枚ずつ持っていた場合両ペアとも味方と相談してそのままゲームを始めたいか配り直したいかを決める。両ペアとも配り直しを希望した場合のみ配り直し、どちから片方でもそのままを希望したらそのままゲームを始める。
誰かがしを6枚以上持っていた場合手役となり、そのゲームはそのペアの勝利となり以下の得点が入る。
6枚の場合は残り2枚が同じコマが違うコマかで得点の出し方が異なる。
残り2枚が同じコマの場合そのコマの得点の2倍。
残り2枚が違うコマの場合より高い方のコマの得点。
7枚の場合は残り1枚のコマの得点の2倍。
8枚すべての場合100点。
コマの点数は王が50点、大駒が40点、金駒が30点、馬と香が20点である。